副業対策

副業しても会社にバレないようにする方法

会社

副業が禁止されている会社に勤務している方でも、副業してみたい、副業で少しだけ稼ぎたいと密かに考えている方が多いはずです。

しかし、副業のことを誰にも話していないのに、副業で収入があると会社にバレてしまう運の悪い方がいらっしゃいます。

副業バレは、運の良さや運の悪さで決まっているものではなく、事前準備を徹底し、副業バレしない方法で仕事を進める必要があることを知らなければなりません。

副業バレしないための確認事項

本業がサラリーマンの方は、原則として副業が禁止されているところが多いはずです。
 
そんな方でもライター副業なら、会社にバレずに仕事ができます。
 
しかし、お金や税金の正しい知識を知らないと、すぐに会社にバレてしまいますので、基本的なことを覚えておきましょう。
 
副業で収入がある場合は、副業していることを誰にも話さないことです。
 
親や親しい友達であっても話さないほうがいいかもしれません。
 
他には、一定以上の収入があった場合は、必ず確定申告を行うことです。
 
確定申告のことがわかると、住民税対策を行うようになり、源泉所得税が差し引きされる給与所得となるアルバイトを副業にすることはなくなるでしょう。
 
副業ライターは、これらの副業バレを見事に回避できるおすすめの副業です。

確定申告は絶対にやっておく

副業を始めて一定金額以上の収入が出るようになると、毎年確定申告が必要になっていきます。

副業では、収入から必要経費を引いた金額が、年間20万円を超える場合は、必ず確定申告を行いましょう。

ライター副業で、月3万円程度稼いだとしても年間にすると36万円程度にはなります。

経費などを差し引いても、通常のサラリーマンよりも多めのお金が残ります。

確定申告をしないと、脱税になり、罰金を支払わなければなりません。

もちろん、会社にもバレてしまいますので、忘れずに期限までに提出するようにしましょう。

うっかり忘れていた、が通用しないのが税金の世界です。

住民税の対策

年収が多くなると、支払う住民税も高くなっていきます。

副業で収入がプラスされると、それだけ支払う税金が増えてしまいます。

本業がサラリーマンの場合は、住民税が給与天引きとなっており、会社が代わりに税金を払ってくれています。

年末調整後の翌年の確定申告で住民税が決定しますが、会社で計算した住民税額と計算が合わないことがわかってしまいますので、そこで必ず会社に副業の事実がバレてしまいます。

そこで、確定申告で副業収入分の住民税は自分で納付できるように変更することができます。

これは、確定申告時に行うべきチェック項目です。

確定申告では、「住民税に関する事項」で「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」の項目があります。

その一番右には、「給与から差引き」「自分で納付」のチェック欄があります。

ここで「自分で納付」を選ぶと、確定申告後になって自宅宛てに住民税の納付書が送られてきます。

自分で納付すると、副業収入分は給与天引きになりませんので、会社にバレる可能性が限りなく低くなります。

とはいえ、必ずバレないという保証はありませんので、ライター副業をやっていることは、自分だけの秘密にし、クラウドソーシングサービスでも自分の名前を出さないようにするといいでしょう。

仕事を請けるときはニックネームを使う

仕事を取るときに、クラウドソーシングサービスを利用することは一般的になってきています。

副業ですから、月3~5万円の収入が目標です。

副業ライターの案件では、月数件こなすだけでOKです。

その際、プロフィールに実名や自分の写真を掲載しないようにしてください。

クライアントに源泉徴収してもらう場合は、実名や住所がバレてしまいますので、会社に副業バレするリスクが高まります。

副業ライターの場合は、源泉徴収しない案件や源泉徴収が不要な少額案件に留めるようにしてください。

おわりに

ライター副業で会社バレせずに稼ぐ方法について簡単にまとめました。

確定申告や住民税の支払いに関する詳しい知識は、書籍やセミナーなどでよく確認してしっかりと理解するようにしましょう。

必ず最新情報を利用するようにし、本業がサラリーマンの方は、ここでご紹介した項目に関しては、その都度よく確認したうえで、ライター副業を始めるようにしてください。

ABOUT ME
副業ライターー
副業で毎月30万円以上稼いでいます。 本業はWebライターをしています。 趣味は人にライティングを教えることです!